原発避難学習会を [地域・社会]
8月も明日のみ9月です~庭に咲いています名は?
私たち会では9月1日に市内で“どうなっているの「広域避難計画」!”をテーマに市内で5ケ所目の市民センターで原発学習・交流会を実施します。市の作成した「避難計画」は未だ完成されていません、、、出来る訳ありません。
30キロ圏(UPZ)の住民の避難は歩いて出来ません。自家用車と移動手段のバス等の確保は出来ません。ガソリン等の給油所、指定ヶ所(一時集合所、放射線検量所、避難先案内所」での混雑・道路の渋滞、、、時間帯・天候・季節、病院・各擁護施設等の高齢者・要援護者の避難、、、。そして地震・風雨雪等からの複合災害発生があれば、、、道路切断・陥没・土砂崩れ等が発生し避難先も被災するのです。どこにどう、どのようにして避難すると言うのか到底避難計画は「絵に描いた餅」です。
福島第一原発事故、、、今なお帰還出来ない避難者、住めない・帰還できない地域のあることはみなさん知っての通りです。福島事故からの教訓、、、原発は危険、住居も生業も地域ごと消滅します、一日もはやく廃炉にすべきです。
私たち原発を黙認してきた大人は
「子どもたち孫たちに原発からの負担を負わせてはならなりません」
私たち大人の責任で原発を無くしましょう!
原発は要らない、再稼働反対!!!
8月も今日で終わり、明日は防災の日ですね。
昨日は空になってからガソリン入れましたが
もう少し早めに入れなくては・・・
何かあればスタンドは数珠つなぎになります。
高齢者、渋滞、問題は山積です。そんな避難計画立てるより
原発は廃炉にすべきですね
by majyo (2018-08-31 07:34)
原発立地地域での避難計画は難しいでしょう
気象条件を加えれば、たとえ策定しても現実的なのか!
考えただけでも気が遠くなり困難なような気さえします。
地元でも9月2日は避難訓練が行われます
年寄りが多くなり指定避難場所にはたどり着けません
これが、現実です。
by ファルコ84 (2018-08-31 09:53)
majyoさん
まだまだ集中豪雨が発生しています、、、石川県・山形県
他人事でないですね。
車への給油は早めにですね、震災時からの教訓です。
by えんや (2018-08-31 14:31)
ファルコ84 さん
日ごろから云々言われますが災害時の避難は至難です。
こころの準備と避難路の確認は欠かせません。
何れと言わずやってみましょう。
by えんや (2018-08-31 14:38)
こんなに災害の多い国で原発は危なすぎです。
by モリガメ (2018-09-08 22:05)
モリガメさん
そうですよね、みんなで無くしたいですね。
by えんや (2018-09-09 17:14)